2010-01-01から1年間の記事一覧

自らの道は自ら切り開く。 私たちの将来は誰かが保証してくれるのもではありません。 過去の日々の積み重ねの結果、今日の私たちが存在し、 今日現在の瞬間瞬間の積み重ねで私たちの将来は決まります。 道は自ら切り開く。 そう胸に刻み込みながら。 写真は…

闘争心を燃やす

登る山が高ければ高いほど、さまざまな困難が待ち構えている。 「当初目指していた山頂を変てみては」といった 自分の中の誘惑や圧力も出てくる。 そんな時、必要になる要素がこの不撓不屈の闘争心だ。 格闘技にも似た闘争心を自らの中に持ち合わせる。 そん…

無限の可能性

「これがダメでもあれをする。あれがダメなら今度はこれを」といった具合に。 「可能性」は無限。 決して諦めることなく、その「無限の可能性」を追求し続けることにより、不可能と言われることでも自身の努力で可能とする。 写真はちょうど一年前の修大。 …

垂直登攀

どんなに険しい山がそこにあろうと垂直登攀する。 真正面から困難に立ち向かい、その壁を乗り越える努力を積み重ねて行く。 その結果、人生の道は必ず切り開けて行く。 写真は昨年11月。 今シーズンに向けステップアップしたレーサーでのテストをこなす修大

繊細さ

ブランド品などは店員が必ず手袋をはめて、 商品を取り出してくれる。 そんな、触ろうとするだけでも手が切れそうな、 思わず手袋をして触らなくては、 そんな感じがする製品を創るために。 製品コンセプト、デザイン、品質、ブランド力といった すべての要…

石にかじりつきながら

今、モトクロストレーニングに向かっている。先週日曜日に私が両手を骨折した崖に今日も行く。 あと5秒詰めるために。 写真は今日もチャレンジする修大とトランスポ−ターを運転してくれる会社の努くん。ありがとう!努。

選択する

固定観念というメガネをはずす。 そうすると「余裕」ができる。 「余裕」とは「選択」すること。 「選択」とは止まって、見て、1歩下がり選んで決めるということ。 毎回、走行の合間の休憩中に子供たち同士で何やら会話をしている。 そこには先輩が後輩を思…

高い目標

高い目標をもつ。 小さな目標でなく、明るく大きな目標や夢を抱く。 そうすることによりエネルギーも高まり、成功へのカギを握る。 写真は3年前。 はじめてレーサーを操る修大

「情熱と努力」の「量と質」を高める

「やる気はあるのか?」と尋ねると「ある」と答える。 「情熱はあるのか?」と尋ねると「ある」と返事が返ってくる。 しかし、私はそれを信用していない。 情熱には「体積」と「密度」があるからだ。 今の子供達はワイングラスのそれなのかもしれない。 この…

修大じゃありません。私が崖から落ちました(笑) 写真は治療後にドクターに撮ってもらいました。

僅かな時を刻むために

最後はコンマ数秒で勝負が決まる。レ−スの勝者はただ一人だ。僅かな時を刻むため、溢れんばかりの情熱と努力、そして命さえ注ぎ込む。私達はそんな行き方しかできない。それが私達の絆だ。 写真は今朝。アタック前に身体とマシンの挙動を確認する修大

ファ−ストセッション

ファ−ストセッションは20秒落ちだった。今日一日で詰めてやる。 2回転倒していたが、マシンを自分で起こせ、キックスタートしていた。思い帰せば半年前、キックスタータ−を蹴りエンジンをかけることもできなかった。ましてや転倒時には重いマシンに挟まれ微…

ヤマハダイイチへ

明日11月7日開催のGP最終戦バレンシアに修大を連れて行ってやることができなかった。変わりに初めてのモトクロスコ−スに連れて来た。 向かう高速の車中でこんな話をしていた。物事、最初が肝心だ! 初めて走るサ−キットなら最初の1〜2周でコ−スを探り、3周目…

常に開拓者であれ

「僕の前に道はない 。道は僕の後ろに出来る 」 。 確か高村光太郎の「道程」だ。 人が通らない、人がやらない道を歩いて行くしかない。 それは開拓者のように。 未来に夢を描き、強烈な想いを胸に抱く開拓者の生き方をして行くしか方法はない。 写真は昨年…

ポジティブシンキング

よくポジティブシンキングという言葉を耳にする。 和訳すれば「積極的思考」。 反対の言葉は「消極的思考」(ネガティブシンキング)となる。 「積極的な考え方」について、最近感じることがある。 すべてをこの「積極的思考」(ポジティブシンキング)とい…

限界を超えて

今日もモトクロストレーニングだ。 今朝お届けいただいたチェ−ンに早速交換している。 今日の課題は1コ−ナの突っ込みとフ−プスを3回だけの着地で飛び切ることだ。 1コ−ナは限界を超えてからブレーキングだ。だから飛び出して転倒してもいい。 そんな事を伝え…

原理原則

人として何が正しい事なのか? 人として何が最も美しい心なのか? 人生も半ばを過ぎ、最近よく考えるようになった。 これまでの人生を振り返った時、 例えば学生時代に「あの人は要領がいい人だったな」とか、 「あの人は多少悪いことをしてもうまくやった人…

原理原則

人として何が正しい事なのか? 人として何が最も美しい心なのか? 人生も半ばを過ぎ、最近よく考えるようになった。 これまでの人生を振り返った時、 例えば学生時代に「あの人は要領がいい人だったな」とか、 「あの人は多少悪いことをしてもうまくやった人…

真の勇気

大胆で豪快な人が持つ勇気とは異なると考えている。 それは臆病な人が経験、場数を積み上げた結果、身に付いた勇気。 つまり節度があり、怖さを知っている勇気。 そんな勇気を真の勇気だと考えている。 そんな勇気を身に付ける為、走り続けている。 写真は昨…

模擬レ−スを前に

午前の3セッション、午後からの1セッションを無事に終了した。 あとは模擬レ−スとその後の1セッションだ。よりアグレッシブに。 より美しく、より速く。私達のベ−スキャンプはそこにある。 写真は模擬レ−ス前、泥を取り除く修大

常に創造的に

自分の中での当たり前なこと。 しかし、それは自分の中だけでのこと。 毎日、毎週行っていることにおいて、 「これでいいのだろうか?」と 自問自答することが必要だ。 常に創造的に。 自分の限界を破るために。 写真はわずかな時を刻もうと再トライする直前…

知識と体得

「知っている」ことと「できる」ことは全く別物だ。 時空を超えた場面において「できる」ようにするため、 繰り返し、繰り返し努力し続けるしか方法はない。 体得し血肉化するために。 写真はそのためにモトクロスを取り入れた2年前のトレーニング初日

青春

今日は健康診断の朝だ。昨夜ギリギリ21時に夕食を終え、多少速いが(笑)これから向かう。以前Dr.と握り確か82キロあった体重を「身長からの標準体重以内に次回はしてください」と言われ、74キロに納め見事、勝利した(笑)。今は2キロ弱オ−バ−している。久…

エスペランス

二日続けて名古屋城の散歩道だ。偉いでしょ(笑)。先週会社の子がDAISHIのCDを二枚くれた。今,聴きながら落ち葉の中をお散歩中だ。散歩はいいね。頭の中を空っぽにできるひと時だ。一足延ばして今朝は能楽堂まで行ってみるか。 写真は先月の岡山国際サ−キッ…

いつもの散歩道だ。 もうすっかり秋の気配だね。 散り行く落ち葉に哀愁を感じるのは私だけだろうか。 自らの道は自ら切り開く。 私たちの将来は誰かが保証してくれるのもではありません。 過去の日々の積み重ねの結果、今日の私たちが存在し、 今日現在の瞬…

ランチを終えて

モトクロスランド近くのびっくりドンキーでハンバーグを食べ戻って来た。今朝も早朝練習からだった。 午後の走行は13時からだ。それまで身体を休めたいようだ。よくやってると思うが、世界はもっとやってる奴がいると思うと叩き起こしたい気持ちと格闘してい…

課題を意識して

昨夜、中学の定期試験を終えた修大と一週間ぶりに会った。身長が伸びているように感じた。さあ、今週末もたっぷりモトクロストレーニングだ。 そろそろ一般走行が始まる。課題はよりアグレッシブに。課題の追求あるのみだ。

信念を貫く

何があろうと 何が起ころうと 抱いた夢を実現するまで 日々の努力を積み重ねて行く。 そんな信念を貫く。 そう決めている。 写真はそんな信念を胸に刻んだ 5年前の三男修大

成功するまで諦めない

途中で止めれば、失敗となる。 何が何でもやり抜く。 例え何が起きようとも、 どんな試練に直面しようと成功するまで諦めない。 写真は確か今年5月の修大。 鈴鹿サーキットでのレース風景。

なんとなく

こんなblogを書くのは初めてだね。 今、風もない穏やかなテラスでワインを飲みながら。 今夜は星はない。まあ雲があるから当たり前だね(笑)。ただ何となく撮った写真だけど、テ−ブル横のソファーには寝込んでいる智哉がいる。先週末の日曜日にAO推薦で大学…